さて、前回は
所得税や所得について説明しましたが、
今回は、『社会保険料』と呼ばれるものの
調べ方について、説明したいと思います。
社会保険料控除について
社会保険料控除についても、
国税庁のホームページに載っています。
それでは、社会保険料の種類について、
説明していきますね。
社会保険料の種類
簡単に言うと、『年金、健康保険』ですね。
具体的には、
- 健康保険
- 国民年金
- 厚生年金保険
- 介護保険
- 労働保険
- 国民年金基金
- 厚生年金基金
などがあげられます。
ではイデコなどの『確定拠出年金』は?
『小規模企業共済等掛金控除』になるので、
また別の控除となります。
どれだけ控除できるのか
条件として、
『納税者が自己または
自己と生計を一にする配偶者や
その他の親族の負担すべき
社会保険料を支払った場合』
簡単に言うと、
自分だけではなく、
配偶者や親族の分も払っているなら、
その分も控除できるってことですね。
控除できる金額は、
『その年に実際に支払った金額または
給与や公的年金から差し引かれた金額の全額』
自分で支払っているならば全額、
天引きされているならば天引きされている分の金額ですね。
社会保険料控除の算出方法
サラリーマンの場合
『サラリーマン』なら『給与明細』の
- 健康保険料
- 介護保険料
- 労働保険料
- 厚生年金(厚生年金基金)
を確認すればよいです。
自営業の場合
その年の1月~12月までに支払った、
- 国民健康保険
- 介護保険料
- 国民年金(国民年金基金)
- (雇用保険、労災保険:入れる場合)
を確認すればよいです。
AFPの提案書の場合
それでは、『AFPの提案書の課題は?』
という人がいるかもしれませんが、
『課題の参考資料』に
『社会保険料は概算で年収の○○%とする』
と書いてあるので、
その通りに処理すればよいです。
当然のことながら、
共働きなら、
『それぞれの社会保険料を算出』
するようにしてくださいね。
今回の説明はここまでです。
ご精読ありがとうございました。
コメント